プロテインは食事の代わりになる?栄養素とダイエットへの役立て方
こんにちは。くろこです。
最近タンパク質がブームのようになっていますね。
コンビニでも、ザバスのドリンクやサラダチキンなど、低脂質・低糖質の商品が増えていますよね。
そこで、
皆さんはプロテインを飲みますか?飲んだことがない、という方も意外と多いのではないでしょうか。
私は趣味程度で運動するので、プロテインを飲んでいます。
「プロテインダイエット」というダイエットがCMなどでよく見かけるので、
「プロテインを飲めば痩せるのではないか」
「プロテインを食事と置き換えても良いのか」
逆に
「プロテインを飲んだら太る!」
などというイメージを持っている方もいるでしょう...。
今回はプロテインに含まれる栄養素と、ダイエットに活用できるのかなどについて説明していきたいと思います!
目次
プロテインに含まれる栄養素
プロテインに主に含まれる栄養素は
「タンパク質」です。
というより、タンパク質は英語でproteinですから当たり前ですね笑
私が愛用している「マイプロテイン」のものは、タンパク質含有率80%(25g中21g)程で、純粋にタンパク質を摂取するためのものです。
パッケージに他に含まれている栄養素などが明記されていない場合は、基本的に含まれている栄養素はタンパク質になります。
プロテインは食事に置き換えても良い?
ダイエットとして、プロテインを食事に置き換えることはできるのでしょうか?
結論から言うと
やめた方がいいです。
理由は2つ。
①カロリー不足
②栄養素不足
カロリー不足
プロテインで1食置き換えるのは圧倒的にカロリーが不足します。
トレーニングをしている人が飲んでいるプロテインは、おおよそ1食30g程です。
タンパク質含有率が80%であるとすると、1食でとれるタンパク質は24gほど。
タンパク質は1g=4kcalなので、1食で96kcal。
100kcalにも満たないんです。
成人女性の1日の平均摂取カロリーが約1600kcalですので、全く足りていませんよね...。
ダイエットは摂取カロリーを減らすことが1番の近道ではありますが、1食100kcalはあまりにも減らしすぎです。
栄養素不足
プロテインからとれる栄養素はタンパク質。
それを食事の代わりにすると、やはり三大栄養素のうちのタンパク質しか取れず、糖質と脂質が不足します。
ローファット(低脂質)ダイエットやローカーボ(低糖質)ダイエットを行う方にとっては一見すると好都合に思えるかも知れません。
しかし健康的に痩せるためにするべきは、ローソファット・ローカーボであり、ノーファットでもノーファットでもありません。
ダイエットは健康のためにもリバウンドをしないためにも「摂らない」よりも「減らす」ことが、健康的に長期的に続けるのに大切です。
糖質も脂質も身体の代謝に関わる栄養素です。
不足した状態が続くと肌荒れや抜け毛などの症状につながりかねません。
またビタミンなどの栄養素も不足します。
カロリーの摂らなすぎ、栄養素の不足を避けるためにも、栄養のある食事を取ることは大切です。
ダイエットに有効!プロテインを飲むべき2つのタイミング
ダイエット目的でプロテインを飲む場合、おすすめの2つのタイミングがあります!
それが、
①食前に飲む
②間食とおきかえ
です!
食前に飲む
おすすめのプロテインを飲むタイミング1つ目は、食前です。
ダイエッターの方なら「食前に水を飲むダイエット」を聞いたことがあるかと思います。
いや、試したこともありますかね笑
要領は一緒で食前に飲むだけです。
プロテインを飲むことで水を飲むときよりもお腹にたまりやすく、食前に飲むことで食べ過ぎを防ぐ効果があるんです。
また水とは違いプロテインを飲むことで、タンパク質を摂取できます。
ダイエット中はカロリーが高そうだからと肉や魚を避ける人がいますが、それは脂質と同時にタンパク質も減らしていることになります。
不足しがちなタンパク質を摂取できるのは嬉しいですね^ ^
またタンパク質が先に吸収されるため、脂肪や糖の吸収を穏やかにする効果もあります。
間食と置き換え
飲むタイミングおすすめの2つ目は、間食の代わりに飲むことです。
プロテインは低糖質・低脂質・超高タンパク。
プロテイン自体のカロリーはとても低いので、いつもお菓子やジュースなどを間食としてとっている方は、置き換えるだけで摂取カロリーをかなり減らすことができます!
またプロテインは結構お腹にたまるので、空腹を紛らわせるのにぴったりです^ ^
最初は物足りないかも知れませんが、今のプロテインにはたくさんの味の種類があるので、味に飽きずに飲むことができます!
まとめ
いかがだったでしょうか?
プロテインを食事に置き換えるのはよろしくないですね。
摂取カロリーを大幅に減らすと、最初のうちは体重が減りますが、逆に太りやすい体質になってしまいます。
上手にプロテインをダイエットに取り入れてくださいね♫
UNIQLO GU パーカー サイズや素材の違いを比較!あなたはどっち派?
こんにちは。くろこです。
今の季節、非常に活躍するトップスといえばパーカーやスウェットではないでしょうか?
色々なブランドから販売されているパーカーですが、やはり着用する人が多いのがUNIQLOと GU。
価格の安さ、品質のよさ、どんなコーディネートにも合うシンプルなデザインが人気です。
今回はそんな2つのブランドのパーカーの素材やサイズ感、着用感などの違いをまとめてみました^ ^
(今回は、UNIQLO GU両方とも、ベーシックなスウェットプルパーカを比較していきます)
目次
価格の違い
まずは双方の販売価格の違いです。
UNIQLO : ¥2990+税
GU : ¥1490+税
GUのパーカーはUNIQLOのものの約半分の価格です。
価格の面ではやはりGUに軍配があがります。
(2020年に発売されたものは¥1690+税と変わっていました)
素材の違い
次に素材の違いについてです。
【ユニクロ】
本体 : 綿100%
リブ : 綿86% ポリエステル14%
フード裏 : 綿61% ポリエステル39%
【ジーユー】
本体 : 綿60% ポリエステル40%
リブ : 綿58% ポリエステル38% ポリウレタン: 4%
フード裏 : 記載なし
まず違いとして言えるのが綿とポリエステルの割合です。UNIQLOのパーカーは綿の割合が高め(本体は100%)、GUのパーカーはUNIQLOよりポリエステルの割合が高いです。
綿の割合が高いUNIQLOのパーカーはGUのものよりも重さがあります。綿の方がポリエステルよりも重いですからね。
ですが来てみれば気にならない違いです。
またポリエステルの割合が高いGUのパーカーの方が通気性がいいです。
これは洗濯して干した時の乾きやすさに大きな違いが出るんです。。。
ポリエステルはスポーツ用のウェアなどに使用されるため、通気性が高く、とても乾きやすいという特徴があります。
UNIQLOとGUのパーカーを選択して同じ状況下で干した場合、GUのパーカー方がUNIQLOのパーカーよりかなり早く乾きました!
裏地の違い
この違いが個人的に1番大きな違いだと感じました。なぜなら裏地は着心地に直結する部分であるからです。
両パーカーの裏地の比較画像がこちらです。
違いは一目瞭然ですね。どちらも暖かい作りになっていますが、UNIQLOは裏毛、GUは裏起毛です。
UNIQLOの裏地はパイル状になっており、タオル生地のような質感です。
一方でGUの裏地は毛が立っておりふわふわした質感で、ポリエステルが40%含まれているということもあり、とても軽い着心地です。
こちらは実際に手に取ってみて、好みな質感の方を選んでいただければ良いかと思います。
フードの紐の違い
細かいところですが、フードに通してある紐にも違いがあるんです。
紐の先端の留め具が、
UNIQLOは金属 GUは透明のもので出来ています。
これに関してはUNIQLOのものの方が高級感を感じられます。
またフルジップパーカですと、前のジップ部分にもUNIQLOは金属、GUはプラスチックという違いが見られます。
これに関しては販売価格の違いだと思われます。
サイズの違い
UNIQLO 商品番号433045
GU 商品番号330220
同じサイズで比べると、
UNIQLOの方が着丈が長く、GUの方が身幅が広いです。しかしあまり大きな違いではありません。
1番大きな違いはUNIQLOの方が大きなサイズの取り揃えが豊富であること。
UNIQLOはパーカーも含め大抵の商品が4XLまでありますが、GUのパーカーは3XLまでとなっております。
今回(新作)のGUのパーカーは3XLまでありますが、以前まではXXLまでで、今でもGUの商品の多くがXXLが最大のサイズとなっております。
そのため、4XLなどとても大きなサイズを購入する場合は、ユニクロ一択ですね。
カラーの違い
UNIQLOとGUのパーカーには、取り揃えているカラーにも違いあります。
カラーバリエーションはGUの方がUNIQLOよりも豊富です。
しかしUNIQLOも10色ほどのバリエーションがあるので、決して少ないわけではないです。
また、GUはUNIQLOと比べて顧客層が若いということもあり、UNIQLOにはない派手な色や鮮やかな色も取り揃えられています。
これまで比較してきた違いにこだわりがない方は、好きなカラーが売っている方を購入するのもありですね^ ^
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はUNIQLOとGUのパーカーを比較してみました。
一見同じように見えますが、価格や素材、カラーバリエーションなど、意外と違いがあったのではないでしょうか?
近くに店舗がない、オンラインでの購入を考えている方のご参考になれば幸いです^ ^
一人暮らしを始める大学生必見!意外と持っておくべきアイテム!
こんにちは。くろこです。
大学入試共通テストも終わり、新大学生のみなさんは一人暮らしの準備を始める頃でしょうか。
今回は現役一人暮らし大学生の私が、買った方が良い物、買って良かった物についてまとめてみました!(テレビや冷蔵庫など基本的に誰の家にでもあるような物は取り上げていません)
買った方がいい物5選
スピーカー
音楽を普段から聴くことが多い学生さんは、マストで持っておいた方がいいかもしれません。
とくに今の状況だと、新型コロナウイルスの影響で授業がオンラインのみになっている学校も少なくありませんし、大学で課される課題もパソコンでレポートを作成して提出するなど、家で過ごす時間が長い傾向にあります。
そのため、スピーカーを一台持っておくと、1人の時間をリラックスできますし、かなり出番が多くなります!
お風呂で音楽を聴くことが多い方は、Bluetooth機能付きの防水スピーカーを持っておくのも良いですね。
お風呂で使うことのできるスピーカーはもちろんリビングでも使うこともできます。
個人的には、ステレオのスピーカーがお勧めです!一点ではなく双方向から音が流れるので、臨場感があり気分も上がりますよ♫
ビーズクッション
yogiboでお馴染みのビーズクッションはとても座り心地がいいです。
「人をダメにするクッション」と言われているくらいですからね笑
一般的な座椅子などと比べても座っていて疲れませんし、ソファより場所を取りません。
また、軽いので掃除するときなども便利です^ ^
ソファの購入を考えている方は、ビーズクッションも検討してみてはいかがでしょうか?
yogiboですと30000円程かかってしまいますが、無印良品では15000円程、ニトリや楽天などでは10000円以下でビーズクッションが販売されていますよ♫
カバーも色々な素材やカラーがあるので、自分の好みのお部屋に合わせたものを選ぶことができます!
(くれぐれもダメな人にならないように...笑)
加湿器・乾燥機
これは個人的に必須アイテムです。
女性の方は普段から加湿器を利用することが多いかもしれませんが、男性の方も絶対に持っておいた方がいいです。
加湿器を利用するのは、空気が乾燥する冬だと思われがちですが、実は夏にも加湿器は必要です。
大学生になって一人暮らしをするにあたり、夏場は常にエアコンを使用することが多いです。
そのエアコンの風がまぁ乾燥するんです...
ドライアイの人は特に辛いですよね涙
そんなときに加湿器を持っておくととても便利なので、1台は持っておいた方がいいです!
乾燥機は、冬の部屋干し対策です。私は現在新潟県内に住んでいるのですが、冬は雪も降りますし、とにかく寒いです🥶
洗濯物が凍ったりもします...笑
部屋干しはエアコンで乾かすことも出来るのですが、電気代がエアコンより乾燥機の方が圧倒的に安いので、乾燥機を使った方が良いですね。
乾燥機能付きの洗濯機を購入すれば、洗濯物を干す手間も省けるのでお勧めです♫
自転車
いや学校近いし、とか、車があれば良くね?って思った人も多いと思いますが、結構使うんですよこれが笑
スーパーなどでたくさんのものを買ったり、少し遠くに出かけるときには車のほうが圧倒的に便利です。
が、学校やコンビニまでの数100m、友達の家に行く時など、クルマを出すほどではないけど歩くのは面倒な距離が結構あります。( ※ 究極に面倒くさがりな人の意見です。)
高校生活の時に使っていた自転車でもいいですし、新しくクロスバイクやロードバイクなどを購入してみるのもありかもしれませんね^ ^
大学生ですと、自動車は結構周りに持っている人も居るので最悪頼めますしね笑
(そのお礼にガソリン代を出したりご飯奢ったりするのは礼儀です笑)
ブルーライトカット用メガネ
これはまだまだ持っていない人の方が少ないですね。高校生の頃は私も使っていませんでしたが、大学生になってから使う場面がとても増えました!
大学生は高校生と違って圧倒的にペンよりもパソコンやタブレットでも作業が多くなります。
特にコロナ禍の現在は、レポートや授業、ミーティングなどなど、大半の作業が画面越しのオンラインです。
そんなパソコンやタブレット、スマートフォンの画面から出る目に有害な光がブルーライトであり、それを軽減してくれるのがブルーライトカットメガネです。
ブルーライトは、目の疲れや睡眠の質の低下、長期的には視力の低下を招きます。決して侮れません。。。
私は実際にブルーライトカットのメガネを購入したところ、長時間画面を見ていた時の目の負担がとても軽くなりました。
Amazonや楽天、雑貨店などで2000円弱の値段から買うことができるので、パソコンやスマートフォンによる目の疲れを感じる方は是非試してみてください!
ネットではフレームの形や色など様々なものから選べますので、ファッションアイテムとしても活躍してくれますよ♫
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は実際に大学で一人暮らしをしている私なりに、「意外と買っておくと良いもの」をまとめてみました♫
一人暮らしを始めるにあたって、何が必要か、何を買えばいいかとても悩むところだと思います。
そんな方のご参考になれば幸いです^ ^
FILAのダッドスニーカーのサイズ選びは?サイズ感比較と購入者のレビューまとめ!
どうも、くろこです。
韓国ファッションや古着コーデが人気のある今、注目されているスニーカーといえば、ダッドスニーカー。
そんなダッドスニーカーの中でも、若者を中心に特に人気があるのが、FILAのダッドスニーカーではないでしょうか?
ごついフォルムに厚めのソールが特徴です。
よく街でも見かけますね。
私もその見た目に惹かれ即ネットで購入!しようと思ったのですが、一応近くのショップでサイズ確認...
危うくサイズ選びに失敗するところでした。。。
今回はそんなFILAのダッドスニーカーのサイズ感と、サイズ選びのコツについて説明していきます!
目次
FILAのスニーカーは小さ目のつくり?
実際にFILAのダッドスニーカーを履いてみて気づいたことは、「少しサイズが小さめ」であるということ。
よく履いているスニーカーと同じサイズで履いてみると少し圧迫感を感じました。
FILAのダッドスニーカーのサイズ感が小さめなのは、生地が厚いから。
他のスニーカーと比べても生地が厚い(生地の間の詰め物が多い?)です。
同じ靴でも何枚も靴下を重ねばきしてから履くと窮屈に感じるはずですよね。(例えが下手ですいません笑)
サイズが小さい、というより内側の空間が狭い、といった方が正しいかもしれません。
その分包み込まれるような履き心地はgood です^ ^
FILAのダッドスニーカー サイズ選びのコツは?
ではFILAのダッドスニーカーのサイズ選びはどうすればいいのでしょうか?
そこで、私が持っているFILAのスニーカーと、他のメーカーのスニーカーの履き心地を比較してみました。
コンバース オールスター 26.5cm
→ジャストサイズ
アディダス ブースト 26.5cm
→ジャストサイズ
(こちらはランニングシューズです。)
ドクターマーチン 1461 3ホール UK7
→ゆとりあり
リーボック ロイヤル ウルトラ 27cm
→少しゆとりあり
FILA バリケードXT 27cm
→ジャストサイズ
私は大抵のスニーカーのサイズは26.5cmを履いているのですが、FILAのスニーカーは
27cm(+0.5cm)がピッタリでした。
もちろん足のサイズといっても、足幅、甲の高さなど人それぞれですが、インターネットでの購入を考えている場合、少し大きめ(+0.5cm)を選ぶと自分の足に合ったサイズになるのではないでしょうか?^ ^
またFILAのダッドスニーカーにはバリケードXTの他にも、
といった人気モデルがありますが、同じく+0.5cmをお勧めいたします。
実際に購入してみた!
私は、FILAのダッドスニーカーを実際に購入するにあたり、
27.5cm(+1.0cm)を選びました!
「さっき+0.5cmがピッタリっていったじゃないか!!」という声が聞こえてきそうですが...orz
27cm(+0.5cm)がピッタリの私が27.5cm(+1.0cm)を選んだ理由としては、
「着脱が楽だから」です。
家やお座敷のお店、バイト先などで靴の着脱が多い私は、「楽さ」を重視しました。(面倒くさがりなのです。)
+1.0cmなので靴の中にゆとりはありますが、靴の生地が厚く柔らかいので、決してブカブカなわけではありません。
また靴紐で調整もできるので、なんら問題になりませんでした。
実際に購入した人のサイズ感をチェック!
私1人の意見だと、私の足とサイズが大きく異なる人は不安が残るかもしれないので、某通販サイトの購入者のレビューをまとめてみました!
普段のサイズ 選んだサイズ サイズ感
24.0or24.5 25cm ゆとりあり
24.5cm 25.5cm ゆとりあり
23.5cm 24cm ぴったり
27.5cm 28cm ぴったり
25.5cm 25.5cm ぴったり
23cm 23.5cm ゆとりあり
25cm 25.5cm ゆとりあり
23.5cm 23.5cm 少しきつい
22.5cm 23.0cm ゆとりあり
サイズ感についてはさまざまな意見がありましたが、やはりワンサイズ大きめがピッタリという意見が多いようです。
また、少し大きめを買ってしまった場合、
- 厚手の靴下で調整する
- つま先にクッションを入れる
- 厚いインソールを入れる
といった解決方法もあります♫
大きいサイズの靴は対策のしようがありますけど、小さい靴はどうにもなりませんもんね...
大は小を兼ねるのです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はFILAのダッドスニーカーのサイズ選びについて説明させていただきました。
足のサイズには足幅や甲の高さなどの要素もあるので人それぞれではありますが、購入を検討している、サイズ選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです♫
【レビュー】厚底のドクターマーチン「QUAD」のサイズ感や履き心地!
こんにちは。くろこです。
今やドクターマーチンは学生から大人まで、男女問わず大人気な革靴ですね。
僕も愛用者の1人です^ ^
いまや沢山の履いているドクターマーチンですが、どうにか差別化を図りたいっ!
と思った私は、ドクターマーチンの超厚底モデル、「1461 QUAD 3ホール」を購入しました。
ん〜っ!厚底!めちゃめちゃ可愛い♡
そこで、超厚底のドクターマーチンのサイズ感や、メリット・デメリットについて説明していきます!
購入を検討している方や、厚底の靴をお探しの方の参考になれば幸いです!
目次
- 【1461 QUAD のサイズ感】
- 【1461 QUADのメリットとデメリット】
- 〜厚底のメリット〜
- 1. クッション性抜群
- 2. 身長が盛れる!
- 3.なにより存在感がすごい!
- 〜厚底のデメリット〜
- 1. とにかく重い!
- 2. 履きはじめ硬い
- 【まとめ】
【1461 QUAD のサイズ感】
1461QUADのサイズ感としては、ベーシックな14613ホールとなんら変わりはありません。
なので、もし3ホールをすでにお持ちの方は、サイズ選びにはあまり困らないかと思います。
ドクターマーチンマーチンをまだお持ちでない方のために、ゾゾマットで計測した私の足のサイズを載せておきます。
ちなみに私はUK7(26cm)を購入しました。
サイズ感としては、「ん〜、少しゆとりがあるかな」という感じです。
26.5cmがあれば良いのですが、ドクターマーチンはUK表記で、スニーカーのように0.5cmきざみではなく、1cmきざみになっています。
そのため、小さいよりは大きいほうがいいかなぁと思い、UK7を購入したわけです。
【1461 QUADのメリットとデメリット】
〜厚底のメリット〜
- クッション性抜群!
- 身長が盛れる!
- なにより存在感がすごい!
1. クッション性抜群
厚底のドクターマーチンは、歩く時のクッション性が高いです。
革靴というと、スニーカーなどと比較してもクッション性が低いイメージですが、厚底のマーチンはとても履いていて心地いいです!
画像のように、1461 QUADはソールが2層ととても分厚いです。
ドクターマーチンのソールはバウンジングソールと呼ばれ、中には空気の層が含まれているという特徴があります。その空気の層のおかげでクッション性が高くなるわけです。(NIKE エアマックスとかと同じですね)
そのため、ベーシックモデルよりもソールの厚い1461 QUADにはより高いクッション性が生まれるのです。
2. 身長が盛れる!
なんとこの1461 QUADの分厚いソールは4cmもあるのです!
身長が盛れるのです!
身長170cmの私が履くと174cmになるんです!見える景色も変わりますね。(流石に言い過ぎ?笑)
身長にコンプレックスを抱える人は、男性も女性もたくさんいらっしゃいますよね。
そんな方にはこの厚底のマーチンは超おすすめです♫
また身長が高くなるだけではなく、足長効果もあります。
身長が低いひとは身長を高く、身長が低くない人でもスタイル良く見せることができます!
3.なにより存在感がすごい!
1461QUADはとにかく存在感がすごいです。
めっちゃ目立ちます。
しかし厚底であってもドクターマーチンはドクターマーチン。大抵のスタイルに合う汎用性が魅力です( ´∀`)
カジュアルからキレイめまでどんなスタイルにも溶け込みつつ、厚底が生み出す存在感がコーデをワンランク引き上げてくれます!
〜厚底のデメリット〜
メリットがたくさんの厚底マーチン 1461QUADですが、厚底なりのデメリットもあります...
1. とにかく重い!
2. 履きはじめが硬い
1. とにかく重い!
ただでさえ重量のある革靴ですが、1461QUADは4cmの厚底。それはそれは重いです。
両足分一足で、1600gほどありました。
軽いスニーカーなどしか履かない、普通の革靴でも足が疲れてしまう方は、すこし履くのが大変かも知れません。
ただ個人的には「自分はすごい靴履いてるぞ!」と気分が上がるので結構好きです笑
2. 履きはじめ硬い
2つ目のデメリットとしては履きはじめた時の靴の硬さがあげられます。
ドクターマーチンは他の革靴と比べても革がとても硬いです。靴擦れしてしまう人もいるみたいですね。
厚底の1461QUADはソールが厚いため、歩くときにソールがしなりにくいです。
そのため一般的なソールのドクターマーチンと比べて余計に履き心地が硬く感じました。
これに関しては、履きつづけて自分の足に慣れさせるしかないですね笑
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
今回はドクターマーチンの超厚底モデル、QUADについての商品レビューでした。
購入を迷っていたら人がいらっしゃったら、このまとめを参考にして頂けていれば嬉しいです^ ^
少し重くて硬いですが、個人で気には見た目の可愛さが圧倒的に上回っているのでとても気に入っています♫
周りにドクターマーチンを履く人が増えてきた今、周りとの差別化をはかるためにもとてもおすすめです!!